学校からのお知らせ

交通教室

左右の確認、お礼のあいさつ

 

新入生の登下校が始まりました。

 

横断歩道を安全に渡ることはもちろん、1年生の様子を確認しながら歩くこと、元気なあいさつをすることを学びました。

 

全校給食

給食も始まりました

本校では、毎日、全校児童が集まって、給食を食べます。

 

1年生も入学式の翌日からさっそく給食を食べ、夕方まで学校に残る生活が始まっています。1年生に「給食どうかな?」と尋ねると、「おいしいです!」と元気な返事が返ってきました。

 

 

入学式・退任式

出会いと別れと

 

今年の新入生は3人。メッセージの「おめでとうございます」に、すべて、きちんと「ありがとうございます」と返事をする様子に、お客様も感心されていました。

 

在校生の態度もたいへん立派でした。これからもよいお手本を示してもらいたいです。

 

 

午後からは、退任された先生とのお別れの式がありました。

全ての学年に関わり、いろいろな事をやさしく教えてくださった先生でした。子どもたちは一人一人手紙を書いて感謝の気持ちを伝えました。

始業式

7年度のスタート

 

進級おめでとうございます。

新しい学年、新しい学級がスタートしました。

 

始業式の後は、新しい先生と 学級開きが行われ、楽しい時間を過ごすことができました。ました。

 

今年の5・6年生は女の子が3人。

神代小学校を支えてくれる、頼りになる高学年です。

修了式

一年間よく頑張りました 

 

令和6年度が終わりました。

 

卒業式では、立派な態度で卒業生を送り出した在校生。修了式でも学年最後の日にふさわしい落ち着いた態度で式に臨めていました。一年間の成長が感じられました。

卒業式

ご卒業おめでとうございます

 

4名の児童が、自ら漉いた千年残る神代和紙の卒業証書を手に、在校生・保護者・教職員に送られて神代小学校を巣立っていきました。

中学生になると、生活や学び方、人との関わりに多くの変化が訪れます。はじめのうちは戸惑うことがあるかもしれませんが、小学校で培ったことを糧にして、夢に向かって力強く前進し、大きく成長してほしいと思います。

6年生を送る会

伝統のバトン 

在校生が、6年生に感謝の気持ちを込めて、集会の準備を進めてきました。

 

「〇×クイズ」は、6年生の得意なことを題材にしたクイズです。

 

「思い出ビンゴ」では、6年生の思い出を予想し、ビンゴになると6年生にサインをもらえるという趣向でした。6年生は、各自サインを練習して望んでいました。

 

各学年が分担・協力して作ってきた、メダルや袋、寄せ書きなどのプレゼントを卒業生に渡しました。

 

6年生から、在校生に「元気なあいさつ」「考えて行動する」「誰にでも優しくする」「感謝して働く」の4本バトンが渡されました。もう20年以上引き継がれている伝統のバトンです。

 

集会後、6年生に聞いてみると、

「在校生が、いっしょうけんめいやってくれたのが伝わった」

「いろいろがんばってきたことが報われたなあ、と思った」

などと、満足げに喜んでいました。

 

3月参観日

まとめとふりかえり

 

本年度最終の参観日です。 

1・2年生は生活科で、一年間の振り返りをスライドで説明しました。一人一人が楽しかったことやがんばったことなどを堂々と発表していました。

多目的室には図工で取り組んだ「ともだちハウス」をたくさん並べ、保護者に自分の家を熱く語っていました。 

 


3・4年生は、総合的な学習の時間にピオーネについて調べたことを、クイズやくじびきなどの活動を通して保護者に伝えていました。

 

 

5・6年生は、学級活動で、これまでの小学校生活を画像で振り返り、保護者といっしょに「自分史」を組み立てていました。 

  

どの学級でも笑顔が多く見られ、和やかな参観日となりました。

体力づくり

近づく春

 

 季節は確実に春に近づいています。

6年生と過ごせる日も残りわずかになりました。この日の朝の体力作りでは、

ボールを体のいろいろなところで運ぶ競争に歓声が上がっていました。

学校運営協議会

落ち着いて楽しく

 

本年度最終の学校運営協議会を開きました。

委員の皆さんに、各学級の様子を見ていただきました。


委員の皆さんが、ICTが学習に生かせていること、子どもが落ち着いて、楽しく学習に向かえていることに感心されていました。