全校活動のよさ
本校では、体育を全校で行っています。
球技などのゲームは人数が多い方が楽しく学習に取りくめるからです。他にも、高学年が手本になり小さい子に教える、小さい子が目標を高く持つ、などのメリットがあります。
全校活動のよさ
本校では、体育を全校で行っています。
球技などのゲームは人数が多い方が楽しく学習に取りくめるからです。他にも、高学年が手本になり小さい子に教える、小さい子が目標を高く持つ、などのメリットがあります。
ミシンで縫う
地域のボランティアの方に、ミシンの使い方を教わりました。
当日までに、裁断やしつけなどはボランティアの方が周到に準備してくださっていて、
3人とも簡単に、ナップザックとポーチを完成させることができました。
いつもありがとうございます
5・6年生がお茶体験で、地域のボランティアの皆さんにお茶をお出ししました。
講師の先生に、懐紙の折り目の向き、茶碗の回し方、茶菓子の名前の説明の仕方などを教わり、感謝の気持ちを込めてお茶をおすすめすることができました。
夏休みのしめくくり
統合に伴い、神郷P連の活動も、今年度が最後になります。
今年は、北小学校で、たくさんの親子が参加し、カレー作り、きもだめし、すいかわり、花火などの夏らしいデイキャンプを楽しみました。
保護者の意見交換会も併せて行われ、行事の持ち方やPTA活動、スクールバスの運行などについていろいろな意見が出されました。
Vv
最後の水泳記録会
5・6年生3人が全員標準記録を突破して、水泳記録会に参加しました。
昨今の酷暑の中で、水泳記録内の実施は困難な状況となり、今年度で水泳記録会は取りやめることとなりました。今後は、各学校、各地区で安全な水泳記録会を運営していくことになります。ご理解とご協力をお願いします。
伝統の学校交流会
今年で50回目を数えます。
新見市の全小学校から、児童会の代表者が集まり、レクレーションや実践発表をして交流を深めます。
本校からは企画委員会の児童5名が参加しました。他校の取組みに質問をしたり、レクレーションで他校の児童と積極的に関わり、充実した時間を過ごすことができました。
さあ夏休み
18名全員元気に1学期を締めくくることができました。
いろいろな行事や学習で、児童一人一人に成長があったと思います。
神郷北小との交流も、回数を重ねるごとに、「楽しい」という感想が増えています。
終業式では学年代表児童が1学期の振り返りを発表しました。その後、学習アプリ「カフート」を使って夏休みの暮らし方について確認しました。
暑さに負けず、有意義な夏休みを過ごしてほしいです。
一日交流会
神郷北小学校の児童12名が、バスで来校し、授業、給食、掃除、神代小での一日の流れを体験しました。
学校紹介、自己紹介から交流が始まり、子どもたちのお互いに積極的に関わろうとする姿勢がだんだん強くなっていくように感じました。音楽の授業では「グループ同士で合奏を発表し合えて、とても楽しかった」という感想がありました。仲間が数人増えると、学習活動の幅は広がります。
神代和紙伝承教室も今年は合同で行いました。保存会の方から指導を受け、和紙に絵をつけました。作品は8/13~16に「かみさま夢灯篭」で水車周辺に飾られます。
北小は銭太鼓「ちえっこよされ」、神代小はダンス「め組のひと」を発表し合い、混合チームでモルックの対戦を楽しみました。
7月参観日
授業では、どの学級でも子どもが活発に取り組む様子が見られました。
当日の朝、ある子どもが「参観日がとても楽しみで、毎回張り切っている」と話してくれました。素直な子ども、毎回たくさんの保護者が参加してくださる参観日を、とても有り難く思っています。
授業後は、プール開放に備えて、救急法講習会を実施しました。
力を合わせて
5年生2名が、新見市北部小学校連合の宿泊研修で、国立吉備青少年自然の家に行ってきました。
この天気の中なので熱中症が懸念されましたが、雲が時折かかり、涼しい風も吹いたこともあって、2人とも元気に4つの活動(カッター訓練、キャンドルの集い、ウォークラリー、野外炊事)を終えることができました。
本校児童は、次第に他校の友達と打ち解け、力を合わせて活動する様子がたくさん見られました。